昭和21年 民國35年
(1946年) |
6月 東京華僑聯合會成立後,借用中央區昭和小學的校舍復校。
改校名“東京中華學校”
名譽校長,包象寅,校長,陳文瀾,學生160名,班級4個。
9月 東京華僑聯合會(會長:陳禮桂)推薦曹嘉修等7人為學校董事。曹嘉修就任董事長,包象寅就任校長。隨後,在董事長曹嘉修的領導下,開始從昭和小學遷出的準備,建校用地的取得計劃,建校用地的作業以及募捐等工作。取得千代田區5番町的本校用地和建設學校校舍所需要的資金來源,來自賣掉舊學校用地的資金,以及華僑各界的捐款和中華民國駐日代表部的補助。
9月 中國語教育根據熟練程度分成5個班。
“小學部”正式成立 |
6月 東京華僑聯合会の成立後、中央区の昭和小学校校舎を借用し復校、校名を「東京中華学校」に改名。
名誉校長・包象寅、校長・陳文瀾。学生160名・年齢別4クラス。
9月 東京華僑聯合会(会長:陳禮桂)より曹嘉修等7人が学校董に推薦され、曹嘉修氏が董事長、校長に包象寅が就任した。又、昭和小学校からの移転に備え、学校建設のための用地取得を計画し、用地取得の作業と寄付募金を曹嘉修董事長の下に開始した。現行の千代田区五番町の本校用地の取得および学校校舎建設に要した資金は、豊島区南長崎の旧学校用地の売却資金に加え、華僑各界からの浄財寄付並びに中華民国駐日代表部の補助によりなされている。
9月 中国語教育を習熟度別に5クラスとし、正式に「小学部」となる。 |
|
 遷入千代田區5番町之前的校舍/ 現行の千代田区五番町に移転する前の校舎1 |
 遷入千代田區5番町之前的校舍/ 現行の千代田区五番町に移転する前の校舎2 |
昭和22年 民國36年
(1947年) |
6月 領受中華民國駐日代表部和中華民國僑務委員會頒發的僑民學校制定證明。
9月 小學部實施六年制編制。
10月 向中華民國駐日代表部僑務處提出創辦初級中學校的申請。 |
6月 中華民国駐日代表部より、中華民国僑務委員会より僑民学校立案証明を受領。
9月 小学部6学年編成となる。
10月 中華民国駐日代表部僑務處に初級中学校の開校を申請。 |
昭和23年 民國37年
(1948年) |
1月 購買東京都千代田區五番町14番地1的土地
7月 小學部第一屆畢業生27名
10月 千代田區五番町14番地校舍竣工並遷入 |
1月 東京都千代田区五番町14番地1の土地を購入。
7月 小学部第一届卒業生27名。
10月 千代田区五番町14番地の校舎落成し、移転。 |
昭和24年 民國38年
(1949年) |
2月 梁次如就任校長。包象寅就任名譽校長。
11月 包象寅校長復職。任命高維先為副校長。
董事長,鄭勇昌,副董事長,周祥賡。曹嘉修等3人為顧問 |
2月 校長に梁次如、包象寅は名誉校長に就任。
11月 包象寅が校長に復職、高維先を副校長に任命。
董事長・鄭勇昌、副董事長・周祥賡。曹嘉修ほか3人は顧問となる。 |
昭和25年 民國39年
(1950年) |
7月 初中部第一屆畢業生15名
小學部第三屆畢業生33名
9月 高維先就任校長 |
7月 初中部第一届卒業生15名。
小学部第三届卒業生33名。
9月 高維先が校長に就任。 |
昭和26年 民國40年
(1951年) |
6月 “財團法人東京中華學校”得到日本政府認可。
財團法人申請代表周祥賡。 |
6月 日本政府より「財団法人東京中華学校」が認可される。
財団法人申請代表者は周祥賡。 |
昭和28年 民國42年
(1953年) |
4月 新學年的開始修訂成4月,與日本學校制度相一致
10月 楊名時就任校長。 |
4月 日本の学校制度に合わせ、新学年開始月を4月に改訂。
10月 楊名時が校長に就任。 |
昭和29年 民國43年
(1954年) |
4月 開始擴建4間教室
12月 4間新教室竣工 |
4月 新教室4室の増築開始。
12月 新教室4室が竣工。 |
昭和31年 民國45年
(1956年) |
12月 董事會改組。張和祥,薛國梁分別就任理事長,
副理事長。臧廣恩就任校長。 |
12月 董事会改組、張和祥理事長、薛國樑副理事長就任。
臧廣恩が校長に就任。 |
昭和32年 民國46年
(1957年) |
5月 開始修建和祥堂以及教室二層部分。
10月 和祥堂以及教室二層部分落成。
12月 開始修建第二期新校舍。 |
5月 和祥堂、及び教室二階部分建設開始。
10月 和祥堂、及び教室二階部分増築落成。
12月 第二期新築校舎建設開始。 |
昭和33年 民國47年
(1958年) |
7月 二期新校舍落成。
9月 新校舍落成典禮。 |
7月 第二期新築校舎落成。
9月 新校舎落成落成式典。 |
昭和34年 民國48年
(1959年) |
5月 羅長闓就任校長。
12月 董事會改組為評議員會。張和祥連任理事長。 |
5月 羅長闓が校長に就任。
12月 董事会を評議員会に改組。張和祥理事長に連任。 |
昭和39年 民國53年
(1964年) |
李合珠捐贈遊泳池“合珠池”完成。 |
李合珠寄贈プ-ル「合珠池」完成。 |
昭和54年 民國68年
(1979年) |
6月 李政義就任校長。 |
6月 李政義が校長に就任。 |
昭和58年 民國72年
(1983年) |
7月 開始修建新校舍,體育館。 |
7月 新校舎・体育館建築開始。 |
昭和59年 民國73年
(1984年) |
11月 新校舍,體育館,國際中正會館落成典禮。 |
11月 新校舎・体育館・国際中正会館落成式典。 |
|
 国際中正會館 |
 落成時的新校舎 |
昭和60年 民國74年
(1985年) |
7月 新校舍屋上游泳池完成。 |
7月 新校舎屋上プール完成。 |
昭和62年 民國76年
(1987年) |
11月 張建國就任理事長。 |
11月 張建國理事長に就任。 |
平成2年
民國79年
(1990年) |
9月 曲平就任校長。 |
9月 曲平が校長に就任。 |
平成8年 民國85年
(1996年) |
3月 郭東榮就任校長。 |
3月 郭東榮が校長に就任。 |
平成11年 民國88年
(1999年) |
4月 薛國梁就任理事長。 |
4月 薛國樑が理事長に就任。 |
平成12年 民國89年
(2000年) |
5月 薛國梁逝世,長江啟泰就任理事長。 |
5月 薛國樑死去により、長江啓泰が理事長に就任。 |
平成14年 民國91年
(2002年) |
4月 陳哲燦就任校長。 |
4月 陳哲燦が校長に就任。 |
平成17年 民國94年
(2005年) |
4月 蔡月華就任校長。
5月 吉田潔史就任理事長。 |
4月 蔡月華が校長に就任。
5月 吉田潔史が理事長に就任。 |
平成19年 民國96年
(2007年) |
10月 張建國作為設立發起人向東京都提出學校法人認可申請。 |
10月 張建國を設立発起人代表として東京都に学校法人認可申請。 |
平成20年
民國97年
(2008年) |
4月 劉劍城就任校長。
10月1日成立學校法人東京中華學校。 |
4月 劉劍城が校長に就任。
10月 学校法人東京中華學校が東京都より認可。 |
平成21年
民國98年 (2009年) |
創校80周年紀念。 |
創校80周年紀念。 |
平成22年
民國99年 (2010年)
|
5月 本校列為日本文部科學省指定高中部學費補助學校。
5月 嵯峨 建民先生就任理事長 |
5月 当校が正式に日本の文部科学省の定める就学支援金の支給対象校として本校が指定されました。
5月 嵯峨 建民が理事長に就任。 |